SASの原因とメカニズム

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群の種類

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、下記の2タイプに分けることができます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な種類

  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
  • 中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)

閉塞性睡眠時無呼吸症候群とは

一般的には、中枢性よりも閉塞性の方が多く、全体の9割程度がOSASだといわれています。ここでは、そのメカニズムについて詳しく説明します。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)は、肥満、小さい顎、扁桃肥大などが原因となり、気道が狭くなったり、閉塞したりすることで無呼吸や低呼吸が発生します。

その他にも気道が慢性的に狭くなるなどOSASになる原因について、下記で詳しく説明しています。ぜひ、チェックしてみてください。
睡眠時無呼吸症候群が疑われる人の特徴

睡眠時無呼吸症候群の舌根などの位置

健康な人でも仰向け寝で気道は狭くなり、「いびき」をかくことも

健康な人であっても仰向けに寝ると、のどの奥にある軟口蓋や口蓋垂(のどちんこ)、舌根、喉頭蓋などが重力で沈み込み、気道は狭くなります。睡眠時には、筋肉の緊張が緩むため気道はさらに狭くなります。

仰向けになった際の舌根などの位置

狭くなった気道を空気が通るときに生じる気道壁の振動音がいびきです。健康な人でも、お酒を飲んだときやひどく疲れているときにいびきをかくことがあるのは、筋肉がさらに緩むからです。

中枢性睡眠時無呼吸症候群とは

気道が閉塞し呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)に対して、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)は、呼吸中枢から呼吸の指令がでないことが原因となります。

CSASは、無呼吸発生時に胸や腹の呼吸努力が停止します。気道は塞がっていないため、いびきの症状は出ません。いびき以外のSASの症状については、下記で説明をしています。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

参考文献
日本呼吸器学会 / 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業「難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究」班 (監), 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020, 南江堂, 2020.

睡眠時無呼吸症候群には、こんなリスクもあった
気をつけよう
睡眠時無呼吸症候群
あなたの「いびき」放っておいて大丈夫?
知っておこう
「いびき」の基本

SASは専門の医療機関を受診し検査を受けることによって判定できます。
いびきやSASについて心当たりのある方は、ぜひ一度ご相談されることをおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群かも?と思ったら…
簡単セルフチェック
いびき・睡眠時無呼吸症候群の相談ができる
お近くの病院を探す