検査の方法は?
睡眠時無呼吸症候群 (SAS)の概要
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は治せる病気
実際に受診するときの流れをご紹介します。SASは治療をすれば症状が改善される病気です。大切なのは適切な治療を受けること。激しいいびきなど、気になる症状がある方は一度受診されることをお勧めします。日中の眠気が少なくてもSASの場合もあります。
■一般的な検査・診断の流れ

※2:重症度や病状によっては、主治医の判断により精密検査を行わず、ただちに治療開始する場合があります。
■検査方法
-
パルスオキシメーターによる
スクリーニング指先にセンサーをつけ、血液中の酸素の状態と脈拍数を測定します。これにより、無呼吸により起こる酸素の低下状態が診断されます。
-
簡易検査
指先・呼吸のセンサーをつけ、血液中の酸素、呼吸の状態を測定します。これにより、10秒以上の無呼吸・低呼吸の1時間当たりの数(AHI)、酸素の低下状態が診断されます。
-
ポリソムノグラフィー(PSG)検査
PSG検査はSASの検査では最も精密な検査方法になります。脳波・筋電図・心電図・呼吸・血液中の酸素等、さまざまな生体信号を測定します。これにより、10秒以上の無呼吸・低呼吸の1時間当たりの数(AHI)、酸素の低下状態はもとより、睡眠の質(睡眠の深さ・分断の有無)、不整脈の有無、その他の睡眠障害の有無等について診断されます。
この検査はさまざまなセンサーを装着する必要があるため専門の検査施設等に入院して行います。
チェックポイント
現在、SASの治療法は確立されており、きちんと治療を継続することで症状が低減し、睡眠の質も向上します。
SASの代表的な治療法はこちらから。