こうして治療します
睡眠時無呼吸症候群 (SAS)の概要
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の治療
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療法にはさまざまな方法があります。口腔内装置による治療、手術による治療、そしてCPAP(シーパップ)療法(持続陽圧呼吸療法)です。病状・状況により治療方法は異なります。また、生活習慣の改善も合わせて行う必要があります。生活習慣の改善でSASを治療する事は難しいですが、生活習慣病の予防には大変重要です。詳しくは主治医の先生にご相談ください。
CPAP(シーパップ)療法について
CPAP(シーパップ)療法(持続陽圧呼吸療法)はCPAP装置からホース、マスクを介して処方された空気を気道に送り、常に圧力をかけて気道が塞がらないようにします。この療法を適切に行うことで睡眠中の無呼吸やいびきが減少し、SASによる症状の改善が期待されます。CPAPは治療効果が高い治療法です。またOSASが原因で血圧が上昇している場合においては、降圧(血圧を下げる)効果の報告もあります。CPAP療法は検査を行い一定の基準を満たせば健康保険の適応になります。


口腔内装置による治療について
口腔内装置とは、下あごを前方に固定して空気の通り道を開くようにするものです。口腔内装置の作成は、健康保険の適用になります。

手術による治療について
気道閉塞の原因がアデノイド肥大や扁桃肥大などの場合には、手術によって取り除くことがあります。また、鼻閉を起こす鼻疾患は、CPAPや口腔内装置の治療を妨げるため手術が必要となることがあります。
- もっとくわしく睡眠時無呼吸症候群について知りたい方は…
- 絵と数字でみる
睡眠時無呼吸症候群
- 睡眠中の「いびき」は、健康に多大なる影響を与えることも…
- 知っておこう
「いびき」の基本