CPAP療法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群の症状改善が期待できる

持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)は、現在、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法として最も有効性が高いと言われているものです。

この治療を適切に行うことで、睡眠中の無呼吸やいびきが減少し、熟睡感が得られるようになります。また継続により、眠気の改善、夜間のトイレの回数が減るといった、睡眠時無呼吸症候群の症状改善が期待されます。

さらに、高血圧の改善や、心血管疾患のリスクが軽減する可能性も報告されています。

CPAP療法の仕組み

CPAP療法は、装置からホース・鼻マスクを介し、気道に常に圧力を掛けて空気を送り、塞がらないようにすることで無呼吸や低呼吸を抑制する仕組みになっています。空気の圧力は、病状・状態に応じ医師が処方します。

健康保険適用となる場合

CPAP療法は、検査を行い一定の基準を満たせば健康保険が適用されます。その際、定期的な外来受診が必須となります。また、CPAP療法を適切に続けるためには、不調や不具合が起きた時に主治医と相談をすることが重要です。

CPAPのレンタルについて

CPAP療法が保険適用となった場合、医療機関よりCPAP装置が貸し出されます。費用は、3割負担の方で1ヶ月約5000円、1割負担の方で1500円程度です。ただし、これはCPAP療法のみを行った場合の目安であり、他の治療や検査により異なる場合もあります。

CPAP装置は、医療機関より指示を受けた機器扱い業者が設置や保守管理など、正しくCPAP装置をお使いいただくためのサポートを行います。
レンタルの仕組みについて詳しくは、主治医または医療機関へご確認ください。

CPAP機器やマスクについて

CPAP機器本体は15〜20cm程度の大きさで、多くの場合はベッドサイドに置いて使用します。マスクは、鼻だけを覆うものや鼻と口両方を覆うものなどいくつかのタイプがあり、口漏れの程度や症状によって選択をします。

CPAP療法は使用することで気道を広げるという対症療法のため、毎日継続的に治療することが必要となります。継続的に正しく使用するには、マスクの装着を快適に保つことも重要です。呼吸をして空気が漏れない程度に、強く締め付けすぎないように軽くフィットさせるようにする等、装着具合や位置を調整しましょう。

また、マスクを清潔にすることも大切です。お手入れは、出来るだけ毎日、中性洗剤を薄めたぬるま湯で洗浄し、よくすすいだのちに、風通しの良い場所で陰干してください。

どうしても上手く装着できなかったり、睡眠中の不快感が続いたりする場合は、必ず主治医に相談をしてください。

空気の圧力について

CPAPの空気圧力は、患者さんの症状や状態に合わせて医師が処方し設定を行います。人によっては高い圧力が必要になる場合もあるので、徐々に慣れていただくことも必要となります。

しかし、継続して使用していく中で、その症状や状態が変化することで、CPAPの圧力を変更することもあります。最初に設定された圧力に不快感を感じたり、使用そのものがつらくなったりする時には、必ず主治医に早めに相談するようにしましょう。

継続使用に伴う気になる症状と対処方法の例

CPAPを継続使用する中で、気になる症状が出てくる可能性があります。無呼吸ラボでは、代表的な症状とその対処方法の例をご紹介しています。

しかし、いずれも改善が認められない場合や使用自体がつらいと感じる場合等には、勝手に使用を止めるのではなく、早めに主治医に相談し、正しい対処を取るようにしてください。

CPAPの継続使用に伴う気になる症状と対処方法の例

睡眠時無呼吸症候群には、こんなリスクもあった
こんなに怖い
睡眠時無呼吸症候群
あなたの「いびき」放っておいて大丈夫?
知っておこう
「いびき」の基本

SASは専門の医療機関を受診し検査を受けることによって判定できます。
いびきやSASについて心当たりのある方は、ぜひ一度ご相談されることをおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群かも?と思ったら…
簡単セルフチェック
いびき・睡眠時無呼吸症候群の相談ができる
お近くの病院を探す