つらい不眠の悩みはひとりで抱えず医師などの専門家に相談

ねむりのコラム 12. 病気

診療

厚生労働省の研究班によってまとめられた「睡眠障害対処12の指針」を元により良い睡眠を考える「ねむりのコラム」。今回のキーワードは「診療」です。眠れない悩みをひとりで抱えていませんか?

【第12条】眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を。

人は寝不足の状態が続くと、ストレスを感じやすくなります。一時的な寝不足であれば充分な睡眠をとることで回復できるので問題ありません。しかし慢性的な寝不足は、冠動脈疾患や脳血管障害といった生活習慣病、さらにはうつ病などを引き起こす可能性があるので注意が必要です。

「ただ眠れないだけだから」と言って放っておかず、医師などの専門家による診察や治療を早めに受け、睡眠習慣を見直すことが症状の改善につながります。ただ話すだけで気持ちが楽になることもあります。不眠や睡眠障害は、ひとりで悩まずに相談することが解決への第一歩。眠れない日が続くのは「こころ」や「からだ」からSOSが発せられているからかもしれません。放っておいて悪化する前に専門の医療機関を受診しましょう。

また睡眠薬などの薬には悪いイメージがあるかもしれませんが、医師の指示のもと正しい用法と容量を守って服用すれば安全なものです。その際アルコールと一緒に服用することはとても危険なので絶対に避けましょう。少しでも不安や疑問がある場合は、医師や薬剤師に相談することが大切です。

人は人生の1/3を睡眠に費やします。定期的に自らの睡眠を見直して、からだとこころの健康づくりを目指しましょう。

健康づくりのための睡眠指針2014
  • 【第1条】良い睡眠で、からだもこころも健康に。
  • 【第2条】適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
  • 【第3条】良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。
  • 【第4条】睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
  • 【第5条】年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
  • 【第6条】良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
  • 【第7条】若年世代は夜更かしを避けて、体内時計のリズムを保つ
  • 【第8条】勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
  • 【第9条】熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
  • 【第10条】眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。
  • 【第11条】いつもと違う睡眠には、要注意。
  • 【第12条】眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を。

出典:厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針の改定に関する検討会」報告 平成26年3月「健康づくりのための睡眠指針2014」より

睡眠中の「いびき」は、健康に多大なる影響を与えることも…
知っておこう
「いびき」の基本
いびき・睡眠時無呼吸症候群の相談ができる
お近くの病院を探す